中国の暦上の習わしを日本人に合わせて取り入れた節句。
3月3日の桃の節句
5月5日の端午の節句
7月7日の七夕はどなたもご存知でしょう。
今回はその後に続く、9月9日重陽の節句をご紹介します。
【重陽の節句】 最大の陽数が重なるパワー絶大な節句
節句を並べてみると同じ奇数の日が重なっていることが一目瞭然ですね。
節句の始まりは、中国の陰陽思想。
陰陽思想においては、偶数が陰、奇数が陽、とされていて、最初は強大になりすぎる陽の気を抑えるために節句の行事が行われました。
けれど時を経て、奇数の重なる日は
陽が重なること=幸福やよい兆しの訪れ
という解釈に変わり、楽しいお祝いの色が濃くなりました。
そして1~9の中では最大の奇数である9の重なる重陽の節句は、
9という数字の持つ大きなパワーを分けていただくことのできるありがたい節句なのです。
星占いやタロットの基となったカバラの数秘術でも9という数字は
執着のない寛容な世界
今までに受けた傷を癒し再生させる
という世界観をあらわしますが、それらはまさにこれからの私たちが目指すもの、といった感を受けます。
【重陽の節句】 菊の花もお忘れなく
重陽の節句9月9日は、陰暦では11月始め、菊の花盛りの頃に当たります。
菊の花は重陽の節句の重要なアイテム。
日本でも、重陽の節句に菊の花を日本酒に浮かべていただく風習は平安時代から行われていました。
松尾芭蕉の句にも
草の戸や 日暮れてくれし 菊の酒
と、重陽の節句を詠んだ句があります。
菊の花、誰もが知る花ですが、部屋に飾ったりプレゼントされたり、ということはあまりないですよね。
どちらかと言えば、儀式に使われるフォーマルなイメージをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
さて、ここからは少し、菊について深掘りしてみようと思います。
皆さんは菊理ヒメ、という女神さまをご存知でしょうか。
日本書紀にほんの一瞬だけ現れてそれきりの謎に満ちた女神さま。
彼女の名前はキクリヒメ、ではなく、ククリヒメ、と読みます。
菊は中国から伝わってきた当初、クク、と呼ばれていたのです。
五節句の最終節句、そしてクク(菊)の節句、ということから、重陽の節句は締めくくりという意味合いも強く感じます。
菊の花の花言葉は「高貴」「高尚」「高潔」
その気高く清らかな色形、そして香りから、平安時代には宮中にて厄除けとして飾られることもありました。
【重陽の節句】 菊は栄養価も抜群
栄養学的にも菊はとても優秀なお花。
中国では薬として用いられていたほどです。
ガン予防の効果があるクロロゲン酸
細胞の老化を防いでくれるイソクロロゲン酸
細胞を若々しく保ち、デトックス作用もあるグルタチオン
の他、ビタミンB,ビタミンC,ビタミンEも豊富に含まれています。
重陽の節句、私はお酒が飲めないので、食事で菊をいただいています。
酢の物にしたり…
天ぷらにしたり…
天ぷらは、お花まるごとを揚げるので、一つでもとても食べ応えがあります。
揚げたてのサクサク状態をいただくのがおススメです!
【重陽の節句】 思い思いにお祝いを
現代では忘れられがちな重陽の節句、少し身近に感じていただけたでしょうか。
9月9日、今年は残念ながら過ぎてしまいましたが、来年、
1年のうちに心や体にたまった淀みを菊の力でデトックスする
新たなスタートを切るための締めくくりをする
そんな節目として重陽の節句を 思い思いにお祝いしていただけたらとても嬉しく思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント