最近冷蔵庫のドアが勝手に開くようになってしまった。
夜中、ピーピーとキッチンから響くアラーム音に起こされて確認しに行くと冷蔵庫のドアがパッカリ。
冷蔵庫、買い替え時かな…
今回はそんな冷蔵庫のお悩みをお持ちの方に、
これをしてみて!その冷蔵庫、まだまだ使えるかも!
という、簡単な2つの方法をご紹介したいと思います。
我が家の20歳の冷蔵庫も、百均のドアストッパーでこのように開かないようにしていたのですが、嘘みたいに自動開放しなくなりました!
【冷蔵庫のドアがかってに開く問題】すべきことその1 パッキンの確認
冷蔵庫のドアがひとりでに開くようになってしまった時、まずしていただきたいのは
ドアについているパッキンの確認
です。
このパッキンが外れかけていたり、波状に変形している場合はパッキンの交換をお勧めします。
パッキンは問題ないよ、という場合
パッキンをお皿洗い洗剤を薄めた布できれいに拭いてみてください。
長年の汚れがパッキンの力を弱めているのかもしれません。
【冷蔵庫のドアがかってに開く問題】すべきことその2 ドア裏部分の収納物の移動
パッキンの確認とお掃除が終わったら、
ドアの裏部分の収納物を身軽にします。
取り出してみるとわかるのですが、一つ一つは軽い調味料も、まとめるとかなり重いです。
冷蔵庫のドアも年齢を重ねて、重い荷物を持ち続けているのはしんどくなってきているのかも。
我が家もこんな風に、重いボトル調味料は本体側に移し、ドア裏収納は最低限のものだけにしました。
【冷蔵庫のドアがかってに開く問題】ついでにするといいこと 冷蔵庫側面、上部のお掃除
冷蔵庫って大きいので、てっぺんってなかなか見る機会がないと思います。
そして壁側の側面もそれほど気にすることってありませんよね。
ドアのケアのついでに、上部と側面のほこりもチェックしてみること、おすすめです。
年単位で見ていない…という冷蔵庫だと、フェルトができるくらいのほこりがたまっている可能性も(我が家です…)。
特に背中部分のほこりは火災や故障の原因になることもあるので要チェックです。
掃除機で吸い取る、雑巾でふき取る、そんな簡単なお掃除で見違えるくらいすっきりしますよ。
また、冷蔵庫は風水で金運、特に貯蓄運を司る大事なスポットともいわれています。
ドアチェックのついでのお掃除で、金運もアップしてしまうかもしれません。
あなたのおうちの冷蔵庫も元気になりますように…
コメント